手

本ページは、広告を含んでいます

皆さんは、この名曲を覚えていますか?

『僕らはみんな生きている~♪生きて~いるから歌うんだ♫』

『手のひらを太陽に透かして見れば~♬』

そう、知る人ぞ知る、

あのアンパンマンの作者こと、

『やなせ たかし』さんが作詞した名曲『手のひらを太陽に』です。

子どものころ、音楽の授業や合唱で歌った人も多いでしょう。

この歌『手のひらを太陽に』は、

日本の童謡の中でも特に印象深く、記憶に刻まれている名曲といわれています。

それ故に、

その歌詞の響きに何故か心が動かされた経験がある人もいるかもしれません。

それが、何故だか分かります?

その答えは、

この歌には『日本人の真髄』がたくさん詰まっているからなんです。

ひょっとすると、

『どういうこと?』『なんのこっちゃ?』と思われる人もいるかもしれません。

でも、

世界に名曲があれども、それは単なる売上だけのことも多くあるんです。

ホントの名曲とは、心に響き、自然と涙がこぼれるはずなんです。

皆さんは今、

世界的にコノ名曲『手のひらを太陽に』が注目されているのをご存知でしょうか?

それは、わたしたち日本人の単なる幼少期の思い出の歌ではないのです。

ただ単に、私たちが楽しく歌った唄だけではないんです。

その答えは、私たち日本人なら当たり前に知っているはずなんです。

今回の記事では、なぜ『手のひらを太陽に』は今も歌い継がれるのか?

そして、

そこに見られる日本人の真髄を紐解いていきます。

ぜひ、参考にしてみてください。

そして、本来あった大切な日本人の心を思い出してください。

スポンサーリンク

この記事で分かること
① やなせたかし作詞『手のひらを太陽に♫』が、今注目されている理由

② 『手にひらを太陽に♫』が、日本人の心に刺さるワケ
③ 日本の歌には、なぜ『虫』が友達として描かれるのか?

『手のひらを太陽に♬』 ― 日本人が歌に込めた自然観と生命観

大尉

『僕らはみんな生きている~♬』、

この歌い出しから始まるコノ歌は、

実は海外では見られない日本独特の歌であることを皆さんは御存知でしょうか?

今一度、この歌を口づさんで見てください。

『僕らはみんな生きている~♬』と。

そして最後まで。

覚えている限り、歌詞を歌ってみてください。

覚えてないことも、忘れている箇所もあるはずですが、とにかく最後まで思い出してください。

このフレーズで始まる童謡『手のひらを太陽に』は、

昭和の時代から令和に至るまで、日本中の子どもたちが歌い継いでいるある理由があるんです。

そう!

それは、歌詞には、

オケラやミミズ、アメンボといった、日常生活ではほとんど注目されない生き物たちが登場することなんです。

しかも歌詞の中では、それらの生き物たちを

『ミミズだって~、オケラ~だって、アメンボだって~♬』

そして、こう続くんです。

『みんな~みんな~生きているんだ~、友達なんだ~♫』と。

今でこそ、自宅に虫がいたらそれこそ大騒ぎだし、気持ち悪い人も多いはずですが、

でも、でもですよ!

なぜか、日本人は元来、

虫や生き物に対して親近感を覚える節があるんです。

みなさんも、今一度、思い出してみてください。

夏祭りの鈴虫の鳴き声や、秋風が吹くコオロギの鳴き声に何故か風情や季節を感じることを。

私たち日本人は

なぜか虫や生き物を昔から不思議と『友達』と呼ぶんです。

虫でも、動物でも。

まさに、ここに日本文化特有の感性が隠されているんです。

簡単にいえば、世界の多くの文化では、虫は害虫として扱われ、歌や文学の題材にされることはほとんどありません。