本ページは広告を含んでいます
日本の文化には長い歴史があり、
独自の伝統や風習が大切に受け継がれてきました。
でも、
近年のグローバル化や技術の進歩、
生活スタイルの変化により、
一部の日本の文化や習慣は次第に失われつつあります。
日本には
古来から大切な文化が数多くあり、
家族や生活に根差したたくさんの伝統文化がありましたが、
時代とともに衰退し、
そこで見られた懐かしい日本古来の風景は今、消えつつあるんです。
今回は、
失われつつある代表的な日本文化をいくつか挙げてみます。
日本文化を見つめ直す良い機会にしていただければ、幸いです。
失われつつある日本の美意識
日本の美意識は、
長い歴史の中で培われ
独特の感性と価値観に基づき、多くの人にとって生活の一部、そして心の安らぎとなってきました。
しかし、
近代化や西洋化が進むにつれて、
今やこうした美意識が失われつつあるんです。
日常から失われつつある『侘び寂び』
『侘び・寂び』(わび、さび)は、
日本の美意識の根幹で、
『侘び』は質素で控えめな美、
『寂び』は時の経過による趣きや静けさを指しています。
もともと、
『侘び』は、
『寂しい』や『貧しい』という意味を持つ言葉といわれています。
これが次第に
『物質的な欠乏から、心の豊かさ』へと変わっていったとされています。
そして、
『寂び』は、
物が時と共に朽ちていく美しさや、
時間の経過の中で生じる自然の変化に対する感受性を意味しているといいます。
侘び寂びの概念は、
平安時代の文学や美術に現れ、
本格的に形成されたのは鎌倉時代から室町時代のことです。
その中でも、
特に、
茶道の発展とともに侘び寂びは重要な価値観として浸透していきました。
茶道を通じて、
簡素さや自然との調和、美しさが強調され、侘び寂びの哲学が広まっていったんです。
侘び寂びの考え方は、
例えば、
松尾芭蕉の俳句や、禅僧たちの詩においては、
自然や人生の儚さを美しく表現しているのは、その影響からです。
また、
日本家屋に関しても、
『侘び寂び』が見られ
自然との共生を基調として
自然の美を感じながら設計されているのが日本の特徴なんです。
日本家屋には木材が多用されていて、
時間とともに木の色合いや質感が変わるんです。
それこそ、
新しい時に感じられる清々しさから、
年数を重ねた木の落ち着きや温かみまで、
素材の自然な変化が生活空間に『侘び寂び』の美をもたらすんです。
畳や柱、障子などは、
傷や汚れがまさに『味』として生活の一部に溶け込んでいくんです。
苔むした岩や、年季の入った柱に貫禄を感じ魅了されるのは、そんな理由からなんです。
しかし、
現代社会では新しいものや便利さが優先され、
特に都心部では
日本古来の建築も次々に改修され、古いものの『味』を楽しむという価値観が失われつつあります。
都市化の影響は
人と自然とのつながりを薄れさせます。
日本古来の自然との共存のような環境はほとんどなくなり、
今まであった自然の美しさや変化を身近に感じることも難しくなり、
侘び寂びの感覚が育まれにくい環境にもなっているとも言われます。
現代は、
消費主義が支配する時代です。
多くの人が、
新しい物や高価な物を手に入れることに重きを置いており、
物の価値が金銭的な面から判断されることが一般的になってきています。
このような価値観では、
『侘び寂び』なんかより、モノの多さや高価なもので生きがいを感じることになってしまいます。
そんな理由から
『侘び寂び』は、
もはや都市部を離れ、自然豊かな山間部に出向かないと見れない『趣』になりつつあるんです。
今や、
かつて公園にあったような立派な木々は切り倒され、マンションになったり、山が開拓され戸建て住宅にますますなりつつあります。
日本ならではの
『侘び寂び』の風景はもはや、変わりつつあるのです。
絶妙な陰影
古い日本家屋には
なんとも言えない独特の『明るさと暗さ』ってありますよね?
実は
この日本家屋の独特の『明るさと暗さ』には、秘密があるんです。
それは、
日本の伝統家屋は軒が深い構造をしているため、
直射日光を遮り、室内には柔らかな反射光のみが入り込むようになっているんです。
深い軒は、
夏の暑さを和らげ、
冬には角度の低い日差しを室内に取り込みやすくする役割にもなっているんです。
西洋の建築物では白い壁や石材が好まれ、
光を反射して明るい空間を作り出すことが多く見られますが、
日本家屋では、
木材や和紙といった光を吸収する素材が多く用いられ、陰影がつきやすい特徴があるんです。
和紙の障子は、
直射光を柔らかく拡散し、影の濃淡を生むため、室内の光はどこか温かみのある独特の明るさになるんです。
伝統的な和の空間に入ると、
和紙の障子や漆器の光沢が、間接的な光を受けて、その美しさが発揮されるのは、そういった理由からなんです。
日本の家屋には
そういった光のデザインがふんだんに盛り込まれているんです。
でも現代では、
都市生活では蛍光灯やLEDといった強い人工照明が主流となり、影の美しさやその奥行きを感じる設計が減少しています。
とかく明るい部屋の照明が好まれるため、
空間の一部にあえて暗さを残したり、
その中で微かな光を楽しむという美意識は、現代の生活スタイルでは乖離しつつあるんです。
『借景』の美意識
日本の家屋では
かつては普通に庭があることが多く、
庭の外の景色を取り入れる『借景(しゃっけい)』が特徴で、庭と自然との一体感を大切にしていました。
庭には
遠くの山や川を見立て、石や木々が植えられ、その景色も含めて『美』を日常で堪能していたんです。
それは
庭園といえるほどの規模でなくても、
一人ひとりの個人の日本家屋ではよく見られた光景なんです。
しかし現代では、
都市化の進展や建物の高層化により、自然の景観が遮られることが増え、『借景』を取り入れることは難しくなってきています。
土地の広さの問題もありますし、
景観そのものがもはや高層ビルばかりで、自然を感じたり、堪能できる機会が少なくなってきているからです。
今や庭作り自体が次第に失われ、
日本の美意識が変わってきているんです。
季節ごとの『しつらえ』
日本人は元来、
四季の移ろいを愛で、季節ごとに花や装飾を変える文化を持っていました。
例えば、
自宅の玄関には
春には桜や桃の花を飾り、夏には軒先に涼しさを感じさせる風鈴や簾を使っていました。
こうした季節感を感じるものを取り入れることで、日本では日々の生活に自然のリズムを反映させてきたのです。
しかし現在では、
エアコンや暖房器具の発達で、
年中一定の気温を保つことが可能になり、
季節ごとに暑さ寒さを乗り切る工夫をすることも減少しつつあります。
かつて、
夏の風物詩であった『風鈴』は、
現在ではその音色がむしろ近所迷惑だったり、トラブルのもとにもなりかねません。
風情ある音色が、
他人からしたら、ただの騒音にしか聞こえない、そんな時代にもなってきているんです。
そういった結果として、
日本古来の四季を取り入れた『しつらえ』の文化も忘れ去られ、生活空間の美意識も均一化されてきているんです。
着物や和服の美意識
日本の着物、浴衣など、
和服の布地や柄、色彩の組み合わせには、
日本人の繊細な美意識が多く詰まっているんです。
たとえば、
浴衣には
暑さを凌ぎ、『涼』を感じるデザインが多用されているのをご存知でしょうか?
水を連想させる水玉模様、
水風船、
金魚などをあしらった流水文様で、
暑い夏に少しでも『涼』を感じられるデザインが、実は多いんです。
着物に関しては、
松竹梅が描かれ、
松は冬でも緑が鮮やかで長寿を、竹は成長を、梅は寒さに耐える力強さを象徴し、吉祥文様として多く使われているんです。
日本の美意識は
いつも自然と共生する特徴が随所に見られ、
季節ごとに移ろいを感じられるデザイン模様が特に多いんです。
一方、
洋服が主流となった現代では、
和服を日常で着る機会も少なくなり、
着物がもつ自然の美や感性が日常生活から失われつつあります。
成人式や結婚式、初詣など
お祝い事に限定され、なかなか和装をする機会は減少してしまっているんです。
着物が表現する『日本らしい美』という感覚も、今やかなり希薄になってきています。
着る衣服で、
季節感を表す日本の繊細な美意識は、だんだんと無くなってきているのです。
和紙の風合いと温かさ
和紙は、
日本の美意識を象徴する工芸品の一つで、手作りの温かみや自然素材ならではの風合いが感じられるものです。
たとえば、
和紙で作られた障子は光を柔らかく通し、部屋全体を暖かい雰囲気で包み込みます。
和紙は、
しなやかで、とても丈夫なことで有名です。
それ故に、
障子や襖で多く使われたり、贈呈品の包装にも多く使われています。
他にも、
書道、折り紙などに使用もされています。
かつては、
日本の住居で見られた障子や襖も、年々日本では見かけなくなってきました。
夏にはお中元、冬にはお歳暮、
そんなときに活躍した包装紙としての和紙の活躍の場は、ほとんど無くなってきています。
プラスチックや人工的な素材の普及により、
和紙を使う場が少なくなり、和紙の美しさを日常で感じる機会も減少しています。
和紙の自然な色合いや手触りといった質感の美意識は、次第に失われつつあるのです。
ミニマム空間の『究極の美』
盆栽は、
『自然の壮大さをいかにダウンサイズ化し、小さな鉢の中で表現するか』
そういった
『小さな中に広がる宇宙』を愛でる日本人の美意識を顕著に反映しています。
松、もみじ、桜など、
さまざまな種類の木が使われ、
幹が曲がりくねったり、斜めに伸びたり、自然の雄大な景色を集約した大作なんです。
もともと、
中国から2世紀ごろに日本に伝えられたとされており、
明治時代には、
特にヨーロッパやアメリカで日本文化の象徴として注目を集めたんです。
20世紀には世界中で『BONSAI』として愛され、国際的な愛好家も増加しました。
近年では、
伝統的なスタイルだけでなく、モダンなアートとしても取り入れられ、現代アートの一部としても認識されています。
しかし、
盆栽は手間と時間がかかるため、特に若い世代には敬遠されがちでもあります。
盆栽に込められたミニマルで奥深い美の価値も伝わりにくく、愛好者としては一定の年齢層に限られているんです。
静寂の美
枯山水は、
砂や石だけで山や水の流れを表現する庭園様式で、侘び寂びの美学を極限まで追求したものです。
特に有名なものは
京都の龍安寺の『枯山水』です。
枯山水は、
寺院でよく見られるものですが、手入れに多くの労力と技術が必要だとも言われています。
そもそも、
枯山水を美しく維持するには、庭師や専門家の定期的な手入れが欠かせません。
石の配置や砂の模様などは、
長年の経験や技術が求められ、
熟練の庭師が管理を担っていますが、庭師の数が減少しているため、庭園の維持が難しい現状があるようです。
維持には費用もかかるため、小規模の寺院には財政的な負担が厳しいことがあるようです。
食文化における美意識
日本料理は、
美しい盛り付けや季節の彩りが重視され、『目でも楽しむ』こともできるのが醍醐味です。
例えば、
秋には紅葉した葉を添えたり、春には桜の花を飾ることで、料理に季節感を反映させているんです。
そんな和食が大好きだったり、
日本食が一番という人は多いと思いますが、日本食の弱点はズバリ時間がかかる点です。
日本料理は仕込みに手間と時間がかかると言います。
素材を活かし、
出汁を取ったり、下ごしらえに時間と労力がかかるんです。
反面、
現代では
ファストフードやコンビニ弁当が普及する中で、こうした『美を食卓に添える』感覚が失われつつあります。
『早くて、安くて、旨い!』
そんな三拍子が特に若い世代では多く見られます。
忙しい現在人には、
日常で和食、日本食を食する機会も減ってきているのかもしれません。
日本語の使い方
時代とともに
日本語の使われ方が変わり、意味もかわって来ることがあります。
特に現代では
言葉を簡略化する傾向が強いため、日本語の使い方もかなり変化してきているようです。
元来、
日本語には
たとえば、
『しっとり』『ほんのり』『うっすら』など、感覚や感情を細かく表現するための語彙がとても豊富です。
こうした言葉が情景や感情の微妙な違いを表し、情緒豊かなことが特徴なんです。
その他にも、
風や水の音とか、
人の動きなどを表す擬音語や擬態語が多くあり、自然や物の様子を音として表現する文化があるんです。
『サッと』とか『ヒュッと』とか
そんな言葉で情景を表現できるんです。
でも、
現代では
『ヤバい』だけで、全てを表現してしまい、語彙が少ないことも挙げられます。
バリエーションが少ない、と表現すればいいのか
とにかく
『ヤバい』『スゴイ』
で
『美味しい』でも、『キレイ』でも何でも意味を含有できる時代なんです。
日本語のもつ『美』は、今間違いなく変化してきているんです。
~知っているようで知らない日本の魅力とは?~
失われつつある日本の食文化
日本の食文化は、
四季の移ろいを反映した旬の食材や、発酵食品、
地方ごとの郷土料理など、豊かな特色を持っています。
しかし、
グローバル化や都市化、生活スタイルの変化に伴い、こうした日本独特の食文化は少しずつ姿を消しつつあります。
ここでは、
日本の失われつつある食文化の具体例を挙げて、詳しく解説していきます。
食材の『旬』が変わってきている
日本の食文化は、
季節の食材を楽しむことが特徴です。
『旬』の食材を活かし、堪能することこそ、古くから根差している食文化なんです。
春には山菜、
夏には鮎やスイカ、秋にはサンマや栗、
冬にはぶりや白菜といったように、
四季折々の旬の食材を楽しむことが、日本の食文化の特徴なんです。
旬のものは栄養価も高く、味も格別ですが、
現代では、
スーパーで一年中どの食材も手に入るため、『旬』の意味も大きく変わってきています。
スイカは夏だけのようですが
今や冬でも手に入る果物ですし、
サンマも秋だけかといえば、冷凍や加工食品が一年中手に入るため、『旬』の感覚は年々変わってきているんです。
発酵食品の手作り文化
日本の食文化には、
味噌、醤油、酢、納豆、漬物など多くの発酵食品が存在し、日本人の健康と長寿に貢献してきました。
かつては
各家庭で味噌を仕込み、漬物を漬けることが一般的でしたが、
現代では市販の発酵食品が主流となり、家庭での手作り文化はほとんど見られなくなりました。
特に、
味噌や醤油の発酵には長い時間と技術が必要で、
その技術を次世代に伝える機会が減少し、手作りする文化も薄れてきているんです。
それこそ、
各家庭ならではの味付けが存在し、
祖母から娘へ、そして母から子へと
代々各家庭の味覚は引き継がれ、伝授されていましたが、
核家族や発行食品の手間の問題もあり
今は自宅で作ることはなくなりつつあります。
発酵食品を作る過程では、
地域の気候や家庭ごとの工夫が味に反映され、同じ味噌でも家庭によって異なる風味がありました。
そういった観点では
家庭ごとの味わいは失われ、食卓の個性や温かみは減少しているんです。
『おふくろの味』なんてかつて象徴された味噌汁も、
今や自宅では発酵されたものではないので、
スーパーで買ってきた既製品の味に食卓がなりつつあるのかもしれません。
祝い膳やおせち料理
日本には、
年末年始や節句、祝事のたびに供される行事食が数多くあります。
たとえば、
お正月の『おせち料理』は、
家族の健康や豊作を願って作られますが、
現代では既製品や冷凍のものが主流となり、自宅で手作りする家庭が減少しています。
現在では
『おせち料理』をお正月に食べるより、自分たちが食べたい食材を食することが多いくらいです。
それこそ、
デリバリーでピザを頼んだり、食の簡略化が起きているんです。
行事食を作ることは、
親から子へ食文化を伝える大切な機会でしたが、そういった文化は消えつつあります。
本来は、
行事食を手作りすることで、
季節の節目に家族が集まり、
食を通して絆を深める文化がありましたが、
家族の形態も時代とともに変化し、食文化は変わりつつあるんです。
こうした大切な伝統が今、薄れているんです。
和菓子文化
和菓子は、
日本の美意識を反映し、季節の変化や自然の美しさを表現するために、とてもよく工夫されています。
桜の時期には桜餅、
秋には栗や紅葉を模した菓子が作られ
日本人の感性が彩り良く仕上げられているんです。
しかし、
最近では
『あんこが苦手』、『和菓子が好きではない』など、日本の和菓子に苦手意識を持つ方も多くあります。
そんな中、
洋菓子の普及や洋風のスイーツ文化が強まり、和菓子を季節ごとに楽しむ風習も減ってきています。
コンビニエンスストアでも、
和菓子より洋菓子のコーナーの方が多く、売上に差が顕著に現れていることも多く見られます。
和菓子の製造には高い技術が求められるため、職人の減少や後継者不足も問題となっているようです。
出汁の文化とインスタント食品
日本料理の基本である『出汁』は、
昆布やかつお節から丁寧に取られ、料理に深い味わいを加えます。
和食の基本は
この出汁をベースに味付けされますが、
各家庭の日常でイチから出汁を取ることは、ほとんど稀になりつつあります。
かつては
鰹節を自宅で削る風景もよく見かけられましたが、今や出汁の素を使うことが日常になりつつあるからです。
特に日本は、
インスタント食の文化がとても盛んなため、
インスタント食品や化学調味料の普及により、家庭で一から出汁を取る機会が減っているんです。
便利さ故に、
手間暇かけて自宅で出汁を取ることは、ほとんど見かけなくなりました。
出汁には自然の旨味や風味が詰まっていて
料理の奥深さを引き出す重要な要素ですが、余程の機会がない限り自宅で出汁を取ることは薄れつつあります。
失われつつある日本の住居と家族関係
日本の住居と家族関係は、
かつては伝統的な生活様式や文化に深く根ざしたものでした。
特に、
木造の和風住宅や多世代の家族が同居する生活は、
日本人の価値観や、人間関係の築き方にも影響を与えていたんです。
しかし、
生活様式の変化に伴い、こうした伝統的な住居や家族関係はかなり失われつつあります。
ここでは
『日本の住居と家族関係』について、具体的な例を挙げながら詳しく解説していきます。
住環境の変化
日本の伝統的な和風住宅では、
畳の敷かれた部屋や、障子・襖により、『柔らかな区切り』が特徴的なんです。
それは
現代のように壁で仕切られたひとつひとつの部屋ではなく、
各部屋は、
障子や襖で仕切られ、開け閉めができることで
『空間』を広くも狭くもできる工夫がされていたのが特徴的なんです。
そのため、
ひとつひとつの部屋がつながっているため、家族の在り方も今とは違うものでした。
お互いの部屋を襖や障子を開ければ行き来できるため、密接な関係が家族関係にはあったんです。
しかし、
近年では鉄筋コンクリート造りの集合住宅が主流になり、そういった和風住宅は急速に減少しています。
マンションやアパートでは、
部屋がしっかりと壁で仕切られており、畳や障子を使う機会も少なくなっています。
こういった建築では、
空間のつながりや家族同士のコミュニケーションは希薄になり、日本の住宅が持っていた『一体感』が失われつつあるんです。
茶の間の団らん
伝統的な日本の住居では、
茶の間や居間といった共通スペースで家族が集まり、食事や団らんの時間を共有していました。
自然と家族同士が顔を合わせ、
日常の出来事や会話を茶の間や居間で、かつては楽しんでいたんです。
また、
家族全員が一つのこたつを囲みながら暖をとるという風景も、日本特有の家族関係を象徴しています。
しかし現代では、
生活様式が西洋化し、
各自の部屋を持つ家庭が増えたことで、家族が集まる時間も格段に減少しています。
特に、
リビングとダイニングキッチンが分かれている間取りが主流になると、
各自がそれぞれの自分のスペースで過ごすことが多くなり、家族同士が顔を合わせる機会もうんと減ってしまったんです。
現在の家の構造が
家族間のつながりを希薄にさせる要因の一つにもなっているんです。
核家族化
かつての日本では、
祖父母、両親、子供という三世代が同居することが一般的でした。
これは、
家族の絆を深めると同時に、
家事や子育ての負担を分担することで、生活を支えるとても便利な家族構成だったんです。
祖父母が孫に昔話を語ったり、
親が子供に伝統行事の意味を教えたりといった、世代間の知識や経験の共有がお互い日常的に行われていたんです。
でも、
都市への人口集中化や仕事の都合で、
地方から都市部に移住するケースが増え、三世代同居のような家族形態はもはや衰退しています。
代わりに、
夫婦と子供だけの『核家族』や、
一人暮らしの高齢者世帯が増加しており、
世代間の交流が薄れるとともに、家族全体のつながりも今、希薄になっているんです。
また、
核家族化が進むことで、
子育てや介護の負担が一部の家庭に集中しやすくなり、
家庭内での負担が大きくなっていることも今や問題なんです。
縁側や庭の減少
縁側は、
日本の伝統的な住居において内と外をつなぐ空間であり、
家族が集まってくつろいだり、隣近所の人と談笑したりする恰好の場所だったんです。
縁側でのんびりと過ごしながら、
家族と一緒に庭の木々を眺め、季節の移ろいや景色を楽しむことも、日本人の生活の一部だったんです。
でも昨今の
集合住宅や都市部の住宅では、
縁側のような空間が設けられることは少なくなりました。
特に
子供たちが庭で遊んだり、
家族が自然を楽しむといった経験ががぜん減り、人との交流や自然との交流もなくなりつつあるんです。
家を中心としたコミュニティ
伝統的な日本の住居は、地域社会とのつながりも重視されていました。
近隣住民が行き来しやすいような造りであり、
地域の行事や祭りの場として『家』が使われることもあったんです。
家族や地域社会が一体となり、
互いに支え合いながら暮らしていたため、
家は単なる生活の場だけでなく、地域の人々とのつながりを築く場でもあったんです。
現代では、
個別の生活が重視され、
都市部では隣人との交流なんてほとんどないことも珍しくありません。
地域社会とのつながりが薄れることで、
孤立感を抱える人も増え、互いに支え合う関係性が日本では失われてきているんです。
家族行事の減少
日本には、
正月やお盆、節句など家族が一堂に会して行う行事が数多くありました。
こうした行事は、
家族の絆を深めるだけでなく、祖先や家の歴史を次世代に伝える大切なきっかけでもあったんです。
しかし現代では、
仕事や生活の忙しさから、
家族での行事も少なくなり、こうした習慣も次第に失われつつあります。
特に都会での生活では、
お盆や正月に故郷へ帰省する機会も減少し、親戚や家族との距離も広がっているため、家族行事が薄れているんです。
一年を通して、
家族全員が実家に集まることも少なくなり、親戚や親族との交流も疎遠になりつつあるんです。
高齢者と同居する意識
日本では昔、
年老いた親を家で介護し、最期を看取ることが一般的でした。
家族が一緒に過ごすことで、
親への感謝や祖先を敬う気持ちも育むことができたんです。
でも時代の流れとともに、
そういった風習は廃れ、
核家族化や介護施設の選択肢が増えたことで、
高齢者と同居しないケースが増え、家庭内で高齢者の存在が薄れつつあるんです。
お年寄りが
一人で暮らしたり、それこそ介護施設で面倒を全部診てもらう、そんなケースが年々増えてきているんです。
失われつつある日本のおもてなし
日本の『おもてなし』は、
単にサービスや接客の技術だけでなく、
相手の気持ちや快適さを深く考え、『心遣いや配慮をもって相手を迎える』という精神そのものを指しています。
こういった
日本人特有の『和』の精神や、
相手への思いやりを根底とした文化が日本には根強くあるんです。
しかし、
現代においては、
このおもてなしの精神も徐々に形を変え、失われつつあると感じられる場面も多くなっています。
ここでは
その具体例と原因について詳しく解説していきます。
観光業のおもてなし
日本の観光業は、
長年にわたり『おもてなし』が一つの大きな魅力として、海外からも評価されてきました。
旅館やホテルでの接客、
温泉地でのおもてなし、
観光案内所での親切な対応など、
日本の観光地でのサービスは、細やかな心遣いと温かい対応で知られていたんです。
実は今、
日本は訪日の観光ブームで賑わっていることを皆さんもご存知なはずです。
でも昨今では、
多様な言語の訪日観光客が増え、
急激に増えた外国人観光客への対応が諸問題にもなっています。
ゴミを撒き散らす、立ち入り禁止を勝手に侵入する、動物を蹴る、
そんなマナーに欠ける観光客の諸問題に頭を悩ます機会も多くなっているんです。
細かな気配りや、心遣いが得意でマナーの良い日本人としては、
これは大きな悩みです。
観光業が盛んになることは大いに歓迎ですが
マナー違反や、日本の土地を汚したり、
大切なルールに従えない外国の観光客に対して
どこまで質の高いサービスを提供できるのかも、今日本が問われている問題なんです。
日本人は
どちらかというと、
『それは、違う!』と相手を指摘したり、批判することは苦手なことが多いんです。
特に相手が外国人なら、なおさらです。
なぜなら、
多くの日本人は
気が引けてしまうからです。
多くの日本人は
動画や映像で、そんな理不尽な行動の外国の観光客に対して
批判的なコメントは書けますが、
実際に眼の前にしたときに、
それを指摘できるかどうかは、大きな疑問が残ります。
大切な日本の伝統や文化を貶されたとき、そこに立ち向かう日本人の意志も今、問われているんです。
接客がマニュアル化され過ぎ
いつからか、
コンビニエンスストアやファストフードなどのチェーン店の普及により、接客のスピードや効率が重視されるようになりました。
全てがマニュアル化され、
顧客への細やかな対応や、相手に合わせた心遣いよりも、
決められたフレーズを用い、迅速な対応が求められるようになってきたんです。
例えば、
『いらっしゃいませ』『ありがとうございました』といった言葉も、
決められた台本に従って発せられることが多く、
そこに心からの『おもてなし』の気持ちを感じることなんて、もはや無くなりつつあるんです。
なぜなら、
今やお釣りのお金を
相手の手に触りたくないからという理由で
投げるように返したり、
『ありがとうございました』といいながら、後ろを向いていることさえあるからです。
まさに、
マニュアル化の影響です。
ただ、
ロボットのように『ありがとうございました』といっても、そこには優しさはないのです。
それは
ただの言葉の羅列です。
皆さんも、
そういった対応がマニュアル過ぎて、
どこにも親切さや優しさなんて感じられない接客にあったことがあるかもしれません。
今や、
なかなか心のこもった接客や対応なんて、出会うことが難しいのかもしれません。
それは
マニュアル化された対応ばかりで
心の触れ合いなんて、そこにはないからです。
案外、
地方の小さな商店ほど
そんなマニュアル化とは程遠く、
心がホッコリしたり、
温かみを感じるのはそこに本当の
『おもてなし』の気遣いがあるからなのかもしれません。
職人のおもてなし
日本の『おもてなし』は、
料理、工芸、旅館業など、職人の手による細やかな技術、サービスによって支えられています。
でも、
こういった分野では後継者不足が深刻で、
今や職人の技術や接客のノウハウが十分に受け継がれることが少なくなりつつあるんです。
たとえば、
割烹や料亭、高級寿司店、老舗旅館では
相手が何を望んでいるかを先読みして、
『商品をオススメ』する対応が行われているんです。
皆さんも、
よく考えてみてください。
カウンターに座ってお寿司を食べるとき、
職人は必ず『苦手なもの』を聞き、そこからお任せの振る舞いを行います。
旅館では、
お布団を敷くとき、
足元が寒くならないように湯たんぽを入れて、快適に布団を温めてくれています。
それって、
何をしているかというと、
お客様のわがままを聞いているのではなくて、
お客様に合わせた対応をその都度行っているということなんです。
それこそ、
当たり前ですが
『おもてなし』なんです。
サービスは金儲けと思っている人も多いですが、
それは違います。
サービスは出来てあたり前のことで、
おもてなしは、
それ以上の期待を越えるもてなしのことです。
職人と言われるような人の
『おもてなし』は年々減りつつあります。
しかも、
心の感動するサービスなんて、もはや無くなりつつあります。
むしろ、
日本には
そういった『おもてなし』は当たり前にあったことを知ることのほうが、何よりも大切なのかもしれません。
今では、
サービスは
ネットのボタン一つで注文できる時代です。
それはただのサービスでしかありません。
でもそれだけでは
そこを越える『おもてなし』は、体感できません。
なぜなら、
『おもてなし』はいつも
期待を越えるサービスにあるからです。
無人化と『人』の温かみ
無人のレジや自動化された案内システムなど、
デジタル化や自動化が進むことで、
サービスのスピードや効率は向上しましたが、
それに伴い『人の温かみ』を感じられる場面が間違いなく減少しています。
特に、
飲食、ホテルやレストランなどでは、
無人チェックインやタブレットでの注文が導入されており、接客担当者も減少しています。
無人化によって
簡略化と便利さを手に入れましたが、
むしろ
接客の醍醐味である『おもてなし』の気遣いや心遣いを感じることは激変しています。
『おもてなし』って、
結局何なの?
と言われれば、
それは
簡単に言えば『人情』です。
ボタンひとつで注文できることは、
提供する側のメリットでありますが、
サービスを受ける側のメリットとは必ずとも一致するわけではありません。
『おもてなし』とは、
相手のことを気遣い、配慮することです。
無人化の機械的な対応は、
日本独自の『人と人とのつながり』を大切にする文化とは違うところに向かっているのかもしれません。
~あなたは日本の何を知っていますか?まだまだ知らない日本の奥深さを知らなきゃ損!~
今回の総合まとめ
今回は
失われつつある日本文化について、紹介してきました。
時代とともに、
今まであった文化が変化し、衰退するのは仕方がないのかもしれません。
でも、
文化が受け継がれるか否かは、次世代にその価値を伝える努力にかかっています。
失われつつある日本の伝統文化を再評価し、
日常生活に取り入れることができれば、現代の日本人にとっても新たな豊かさがもたらされるはずです。
今回も最後までお読み頂いて、ありがとうございました。
世界へ羽ばたく日本文化が今、注目されています。日本にしかない文化が花開いている理由とは、何なのか?和の文化とはホントは何なのか?について紹介していきます。