タワー

本ページは広告を含んでいます

皆さんは、

今や世界では不安が『商売』になっていることをご存知でしょうか?

例えば、

人は不安になると、

何故かモノを購入したり、買い占めたり、投資したり、転売したり、とにかくお金が世の中に流れ出すんです。

昨今、

日本では突然の雷雨や台風の異常発生などが囁かれ、そのほかにも南海トラフ地震の恐怖さえ謳われています。

そんなとき、

皆さんはどう行動していますか?

『大地震が来るかも!?』なんて報道を見れば、誰もが防災グッツを買い込み、緊急用の食材や水を求めるはずです。

つまり、

不安になるとモノを買うんです。

先日も、

お米不足のニュースが出れば、米の買い占め、転売さえ起きる現象です。

かつて世界に蔓延したコロナウイルスの際には

マスクが売れ切れで、それを買い求める人が多くいたのも記憶にあるはずです。

歴史的にみても

不安は間違いなく、とてつもない『大商売』になるんです。

では、

なぜ、人は不安なときにモノを購入してしまうんでしょうか?

そもそも、

その不安はホンモノなのでしょうか?

今回の記事では

『なぜ世界は今、不安を煽るビジネスで蔓延しているのか?』

そんな疑問について紹介していきます。

ぜひ、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

人は『不安になると、モノに頼る』 5つの理由!

お金

人は不安になると、間違いなくモノに頼ります。

例えば、

『仕事のストレスでイライラしているときって、何故かお酒が無性に飲みたくなったりしませんか?』

『落ち着かなく不安なときほど、タバコを吸いたくなりませんか?』

ムシャクシャしているときほど、

『給料をもらったら、すぐに何かを買い物したくなったりしませんか?』

それって、

全部、実は不安からくるものなんです。

物価がドンドン上がる日本では、毎月の給料なんてもはや全く上がりません。

年々上がる保険料や税金に、みんな給料が上がる期待をするより、

自分で少しでもお金を稼ごうと投資をしたり、モノの転売でお金を稼ごうとしています。

『不安』の究極は、

お金にしがみつくことです。

働いても働いても上がらない給料、預けていても増えない預金。

だから、

みんな投資や転売に走るんです。

そりゃそうですよね?

みんなお金を稼いで、安心感を得ようとしているからです。

人間のメカニズムというのは、

面白いもので、不安になればなるほどそういう傾向が強いんです。

どんどんモノに執着して、自分の手元になるべく多くのモノを手に入れようとするんです。

では、

不安なときに人がモノに頼る理由には具体的には、どんなものがあるのでしょうか。

ここでは5つの理由について紹介してきます。

① 安心感を得るため

ぬいぐるみ

不安を感じると、多くの人は『安心できるもの』に触れたくなります。

例えば、

夜の睡眠を思い出してください。

寝るときに、

お気入りのぬいぐるみや、枕を抱っこしながら睡眠を取る人も多いかもしれません。

小さい子供が好きなぬいぐるみやブランケットを手放さないのは、それが安心感を与えてくれるからです。

これは大人になってからも同じで、

肌触りの良い洋服とかパジャパを着ると、気持ちが安らぐのも同じ理由です。

触ったり見たりすることで、心に安心感をもたらすんです。

コレは、

何もぬいぐるみだけとは限りません。

例えば、

仲のイイ恋人通しなら、

お互いに手を握って睡眠を取ることもあるかもしれません。

小さい子供ならお母さんと一緒に布団で手と繋ぎながら、睡眠を取るのかもしれません。

それがなぜかと言うと、

一言で

『安心するから』です。

子供が怖いとき、親と手を握りたいのは安心感があるからです。

恋人でも、親子でもそうです。

人は、

ぬいぐるみでも手でも、抱きしめたりギュッとできるものに安心を感じるんです。

逆に、

手すりのないジェットコースターなんて、最強に怖いものです。

なぜなら、

急下降するあのジェットコースターの最中こそ、手すりをギュッと力強く握りたい衝動になるからです。

まさに、恐怖と不安の瞬間です。

だから、

人は不安になればなるほど、手に掴むその感触で、安心感を求める傾向があるんです。

握っていたいんです。

触れていたいんです。

そうすることで、安心できるからなんです。

それは

私たちの脳が『これがあれば大丈夫』という信号を送り、心をリラックスさせる仕組みになっているためです。

特に不安なときほど、

人は自分が安心できるモノを求めることで、心のバランスを取り戻そうとするんです。

~もう我慢しない!不安くんを自分で治す方法~

② 状況を何とかしたいと感じるため

掃除機

私たちは不安を感じると、

『何とか状況を変えようと体を動かしたり、モノを動かしたりする』傾向があります。

例えば、

家族が夜遅くまで帰ってこないと、誰もが心配で不安になりますよね?

そんなとき、

始めは

『大丈夫だろう!』なんて感情が、だんだんと時刻の経過とともに不安が強くなり、居てもたってもいられない心境になります。

そうなると、

必ずと言っていいほど体を動かしたり、モノを触り始めます。

貧乏ゆすりをしたり、

意味もなくテレビのリモコンを触ったり、離したりするんです。

それは、

どうすることもできない状況を、なんとか自分で変えようとする心理が働くからです。

例えば、

受験の合格発表のような緊張と不安な状況では、意味なく部屋の片付けをしたりするんです。

仕事のプレゼン前では、

トークのセリフを見返したり、ノートやパンフレットなどをやたらペラペラ触って見返したりするんです。

それは、

実際に問題を解決するというより、『自分でこの不安な状況を何とかしよう』という行動をしてしまうんです。

つまり、

人は不安を感じたとき、無意識に

『不安材料をなくそう』と

体を動かしたり物を触って動かすことで、状況を今変えているという感覚を感じ、不安を自ら軽減しているんです。

だから不安なときほど、

意味もなく、やたらモノを触って動かしたりするんです。

~Amazonで高評価!最先端脳科学で『不安を取り除くメソッド』~

③ 成功のジンクス

サッカー

私たちは過去に上手くいった方法やモノに対して、強い信頼感を抱きます。

例えば、

学生時代の受験の際には

このペンと使うと、

『なぜか試験で良い点が取れる』とか、そういったジンクスを体験して、また同じ結果が起こるように使い続けることがあります。

アスリートが

自分のスパイクやシャツ、下着にコダワリを持つのは、それと同じ理由です。

試合で勝ったり、優勝したときと同じモノにこだわるんです。

上手くいった体験、成功した体験のときに使ったモノをずっとジンクスのように使い続けるんです。

コレを持っていると

『必ずいいことが起きる!』

そんな体験を再度起こそうとして使い続けるんです。

人間の脳は『成功した体験』を記憶しているので、不安を感じるときは自然とそういった経験に結びつくモノをまた使いたくなります。

それは、

過去と同じようにまた成功するだろうという安心感を得るために取る行動なんです。

④ 人とのつながりを感じるため

ベンチ

人は不安なときほど感じやすいのが『孤独感』です。

特に

心配事や悩みがあるとき、誰かがそばにいてくれると心強く感じることがあります。

でも、

実際には物理的に誰もそばにいないとか、支えてくれる人が居ないことがあります。

そんなときは

人はモノを通じて他人とのつながりを感じることがあります。

例えば、

友達からもらった贈り物や、家族との思い出が詰まった写真など、

こうしたモノを見ることで落ち込んだときに、『自分は一人じゃない』と感じることができるんです。

皆さんも、そんな経験がありますよね?

例えば

仕事で単身赴任の人なら、

家族と会えなくても記念写真が何よりも心強い力を与えてくれます。

現代では、

スマートフォンのSNSやメッセージアプリで友達と簡単に連絡を取り合えるので、孤立感を和らげたり、安心感を得えてくれます。

そうやって、

実際に人と会わなくても、

モノを通じて人とのつながりを感じることで、不安感を払拭することができるんです。

⑤ モノに込められた象徴

アクサリー

お守りやパワーストーン、特定のアクセサリーなど、モノにはしばしば特別な意味が込められていることがあります。

持っているだけで『自分を守ってくれる』とか、『幸運をもたらしてくれる』というモノがそうです。

たとえば、

お守りを持っていると『これで大丈夫』という安心感を得られる人は多いはずです。

これは

人間がモノに頼る端的な例です。

そういった象徴的な物の力に依存することで、不安を軽減する方法なんです。

モノが特定の意味や力を持つと信じることで、心の中で自分を守る壁を作り、不安に立ち向かうことができるんです。

~資本主義への疑問が腑に落ちる!『こんな授業を受けたかった』高評価の名著~

なぜ世界は今、不安を煽るビジネスで蔓延しているのか?驚愕の真実!

それでは、

ここでは、実際に世界で今現在蔓延している不安を煽るビジネスについて紹介していきます。

歴史的背景を交えながら、不安を煽るビジネスの真相について紹介していきます。

① 『大変なコトになるよ?』手法

草

不安はもはや現在では、ビッグビジネスの典型になっています。

例えば、

ダイエット業界では

『今すぐ減量しないと、将来大変なことになりますよ!』とか

『健康問題が発生する可能性が〇〇%上昇!』

そんな不安を煽る広告宣伝が多くみられます。

場合によっては、

医療関係のデータやコメントも交えて、

より信憑性のあるデータとして、そんな不安を煽るデータをどこからか引張りだしてきています。

そして

必ずこういうはずです。

『あなたは、今のままでいいんですか?』

『あの人も、この人も変わってますよ!』

『今変わらないと、大変なことになりますよ』

そんな恐怖観念を抱かせるんです。

そんな殺し文句が今時効くわけがないと皆さんはお思いでしょうが、

ダイエット産業が未だに世界で成長し続けるのは、その手法が未だに効果があるからです。

つまり、

商品に効果があるかどうかではなく、その販売方法には間違いなく効果があるからです。

消費者に対して緊急性を感じさせ、商品を即座に購入させるための不安手法が未だに通用する証明なんです。

世界的な例

砂糖

アメリカのダイエット業界では、

テレビ広告やインターネットで『脂肪燃焼を促進する』などのキャッチコピーが目立ちます。

特に、

体重が増加すると糖尿病や心臓病のリスクが高まるといった警告が流れると、

多くの消費者はそのリスクを避けるためにサプリメントやダイエットプログラムに手を出すようになります。

アメリカでは、

特にサプリメントを取る傾向が日本より強いので、そういったリスク警告の広告は未だに流行っています。

肥満大国なんて揶揄されるアメリカでは、手軽に痩せる需要も拡大し、まだまだ不安を煽る商売が拡大しているんです。

歴史的観点

産業

歴史的に見ると、

19世紀の産業革命時代には商業広告が拡大し、消費者に対して新しい技術や製品を必要と感じさせる謳い文句の宣伝が流行りだします。

産業革命は、

まさに技術進歩が大きく飛躍した時代で、技術が世界を変えた時代でもあります。

そのため、

『今買わなければ時代遅れになる』といった、そんな緊急性を謳ったメッセージが広告として流行りだした時代なんです。

この手法は、

マーケティングの一部として常に進化してきましたが、不安を利用する手法は現在でも変わらず効果的な方法です。

つまり、

何百年もの間、

人は同じように不安を煽られ、同じような理由で商品を買っていることは未だに変わっていないんです。

② メディアの情報

メディア

今やネットは多くの情報を伝える媒体であり、それは単なる娯楽だけでなく、政治やメディアにも利用されています。

かつてのようなテレビや新聞だけの情報量から、ネット文化は世界中に大量の情報を発信することを可能にしました。

そして今、

メディアの情報はネットを通じて

ユーザーが自分の意見や信念に合致する情報だけを見る手段を拡大させています。

自分の見たい好きな情報だけを吟味できるし、その量は世界レベルです。

でも逆に言えば

この情報量が反対に作用すれば『不安』が強化されることがあります。

例えば、

政治的な意見が極端に偏ったニュースをフォローすると、その意見がますます強化されるし、不安が増大していきます。

メディアの情報は真実を即座に伝える情報でありながら、世界に不安を伝える媒体でもあります。

なぜなら、

世界はもはや混沌としていて

犯罪や戦争、自然災害、そんな報道に溢れているからです。

世界的な例

トランプ

世界の中心的な国とされるアメリカでは、選挙は国をあげてのイベントのような要素をもっています。

国民が、自ら支持する政党や大統領候補者への支援活動も、日本とは比べものにはなりません。

同じトレーナーやシャツを着て、選挙演説に一喜一憂する風景を一度はご覧になったことがあると思います。

特に

アメリカの2016年大統領選挙では、

共和党のトランプと民主党のヒラリー・クリントンとの激しい選挙対決が世界中で話題になりました。

その際、

視聴者の多くは、

自分の支持するニュースだけを目にすることが多くなり、

『他の候補者が勝ったら国が崩壊する』という強い不安観念を抱くようになったことは有名な逸話です。

『隠れトランプ支持者』と評される支持者の存在で、不安が不安を煽る現象が起きていたからです。

これは

メディアが不安を煽る端的な例です。

歴史的観点

新聞

20世紀中頃には、テレビの普及とともにメディアの集中化が進みました。

この時代、

ニュースメディアは視聴者の関心を引くために、

何よりも『センセーショナルな報道』を行い、視聴者の不安を煽ることが多かったんです。

それは、

まだまだ情報が少ない時代では事件性や意外性があればあるほど、視聴者には好まれた時代だったんです。

世界には数多くのメディアが存在する中で、各社はより迅速性のある確実な情報を求めます。

そして

同じような報道が各社流れるなかで、自社が抜きに出るにはやはり意外性のあるビックニュースです。

なぜなら、

その話題性が売上に関わるからです。

そんな背景から

視聴者はメディアから流れる特定の情報に偏りやすくもなり、

その結果として報道される不安内容がさらに増幅するという現象が見られたんです。

③ 有名人が使うと、イイものに見える

モデル

皆さんは、

CMでは芸能人がよく使われるのは知っていますよね?

それはとてもシンプルな理由で、著名人が宣伝するとイイ商品に見えるからです。

特に、

肩書や影響力のある人物ほど効果があって、その人物が使用していたり宣伝すると、人はその意見を信用しがちなんです。

それは

『社会的証明』という行動パターンで、

人は、自分が行動するときに他人の行動を参考にすることがあるからです。

しかも、

その参考にする人物が有名で著名であればあるほど、

商品やサービスは『信頼できる』と感じられやすく、自分が行動するときの不安を解消する手段として使われるんです。

多くの人はもっとキレイになりたいし、いつまでも若くいたい、そんな欲求を男性も、女性も老若男女もっているものです。

そんな不安を払拭するのが、やはり有名人の広告です。

だって、

どこの誰だかわからない人の商品より、

例え宣伝であっても有名人の広告を、みんな参考にするし、心を動かされるからです。

世界的な例

化粧品

化粧品業界では、有名人やインフルエンサーが製品を推薦する広告が広く用いられています。

たとえば、

アメリカの美容ブランド『Estée Lauder』は、多くのセレブリティやモデルを起用してブランド価値を高めています。

それは、

多くのセレブを活用することで

『このブランドって、支持されているだ!』と印象を与えることで、消費者に安心感と信頼感を植え付けるからです。

当たり前な話ですが、

美容商品なら、

美しい人が宣伝しているからこそ、

『きっとこの商品で私もキレイになれる』とか

『自分もこのブランドを使用すれば、美しくなれる』と信じるようになるんです。

歴史的観点

古代ローマ

こういった手法のルーツは古代ローマにまで遡ります。

当時の商人たちは、

自らの商材を『多数の人々が購入している』といった形でアピールし、製品の信頼性を高めようとしていた、といわれます。

近代においても、

そういった『社会的証明』の行動は私たちの多くでみられ、今も行動は変わっていません。

広告戦略では、そういった手法は時代を超えても変わらず強力なんです。

④ 恐怖を煽るニュース

テレビ

日本では昨今、台風、雷雨、自然災害、地震が多く頻発しています。

そのときに起こることは

翌日のニュースで、コメンテイターが

このままだと『こうなる可能性が高い』と報道することです。

そうなってもいないのに、

そうなった想定のCG画像さえ、丁寧に作って不安を煽ってきます。

でも、

それって『ホントに起きることなんでしょうか?』

皆さんは疑問に思わないでしょうか?

コロナで起きた現象は、一体なんだったんでしょうか?

誰もが

不安に苛まれ、マスクやワクチンに飛びつき、

結果、不明の熱や体調不良など未だに症状がある人さえいます。

大切なことは、

恐怖や不安を煽るニュースは、

視聴率やクリック数を上げるためにニュースでは多く利用されているんです。

それは結局は

恐怖を煽ることで、

読者や視聴者の関心を引き、メディアの収益を増加させる手法だからなんです。

世界的な例

銃

日本ではあまり馴染みがありませんが、

アメリカの有名なニュースメディア『Fox News』や『CNN』では、視聴者に強い恐怖感を与える報道が頻繁に行われています。

例えば、

そもそも犯罪大国なんて比喩されますが、

アメリカのニュースでは

テロリズムや犯罪の報道が過剰に強調され、視聴者は衝撃映像に釘付けになり、ニュースメディアに対する依存度が増します。

そんなときは生放送で

衝撃な取材や報道をすることで、メディアは視聴率や広告収入を増やしているんです。

血なまぐさいですが

人は

そういった恐怖感や不安感をどこか映像で見たい心理を持っているんです。

日本でも、

テレビの衝撃映像や警察24時は視聴率がイイのは、そんな理由があるからです。

歴史的観点

戦争

1930年代のアメリカでは、

ラジオニュースや新聞が『戦争が迫っている』といった報道を行い、国民の恐怖心を煽っていた記録が残っています。

それは、

愛国心を促し戦争に賛成させ、世論を動かすことにもなります。

こういった戦争への世論の動きは

答弁で語るより、映像やメディアのニュースで語る方が遥かに影響力があります。

そのため、

そういった情報操作で恐怖を煽る報道は、今もなお行われているんです。

大衆心理を動かすために、国の世論を動かすために、メディアが強力なツールになっていることは今も変わりません。

自国が攻められる報道は、復讐心を煽り、戦争への加担にも繋がります。

わたしたちは、

知らず知らずのうちに、そういった印象操作をされているんです。

繰り返される同じ報道は、そういった不安要素を募らせるんです。

⑤ 健康と美容産業の『不安マーケティング』

健康

健康や美容に関連する商品のマーケティングでは、現在でも過大広告のイメージ戦略が取られています。

それは、

『この商品を使用しないと、深刻な健康問題や美容の悩みが増す』、といった形で不安を煽っているんです。

健康や美容関連では、

やはり広告の効果は大きいのです。

なぜなら

そういった美容関連の悩み不安は、多くの人が抱える問題でシミやシワ、アンチエイジングなど多岐に渡るからです。

世界的な例

コスメ

アメリカの『Proactiv』などのスキンケアブランドは、

『この製品を使用しないと、ニキビが悪化する』といったメッセージを広告で発信しています。

特にティーンエイジャーや若い世代は、

自分の外見に対する不安が強いため、この手法がとても効果的なんです。

ニキビは思春期には多い悩みで、

『今のうちに対策を取っておかないと、ニキビ跡が将来ずっと残ってしまうかもしれません!』

そういったキラーフレーズでクロージングしてきます。

もちろん、

日本でもそれは同じことで、よく似た手法の商品販売を目にすることがあるはずです。

そこに、

口コミランキングなどの評価がプラスされると、効果はとても大きくなります。

消費者は

『この商品が買えば、長年悩んでいたニキビが解消するんだ!』

なんて図式が出来上がるんです。

~不安の本質とは一体何なのか?その正体を知らないと、いつまでもあなたは変わらない!~

歴史的観点

薬

19世紀のイギリスでは、

特に産業革命の影響で都市化が進み、人々の生活様式が大きく変化しました。

この時期、

健康や美容に対する関心が高まり、様々な美容製品が市場に登場したんです。

科学的な証拠や専門家の推薦といった戦略で、消費者の不安を巧みに煽るマーケティング手法が用いられ始めたんです。

例えば

『この商品を使わなければ病気になる』『老け込む』など、リスクを強調して、過大に消費者の不安を煽っていたんです。

当時の医療や科学の進歩を利用し、

『最新の科学技術によって開発された』といった表現が、さらに製品の信頼性を高めました。

商品が売れば売れるほど、

『みんなが使っている』『流行している』というメッセージ性が、購買意欲がさらに刺激します。

現代のマーケティングでも、この手法は依然として効果的です。

特に、

SNSやインフルエンサーの登場により、

消費者は他人の意見を簡単に得られるようになり、

ますます『みんなが使っているから、イイもの』という感覚が強まっているんです。

19世紀から続く基本的なマーケティング戦略は、

時代や技術の変化に応じて進化しながらも、消費者の心理に働きかける点では一貫しているんです。

~その健康情報は本当に信じていいんですか?全ては気づきから始まる!~

⑥ 経済的不安

経済

経済的不安は消費行動に大きな影響を与えます。

経済が不安定なときは、

多くの消費者は将来的な価格上昇を心配し、懸念し始めます。

そのため、

特に必需品や投資商品を早めに購入しようとする動きが見られるんです。

例えば、

石油の価格が上る前に、車のガソリンを満タンにしたり、

小麦粉の価格が上昇する前に、買いだめしたり、そんな行動に出るんです。

価格が上がる前に手に入れたいという心理が強く働き、需要が一時的に高まることがあるんです。

先日のお米不足も、そうですよね?

経済が不安定になると、

消費者は『今買っておかないと将来的に高くつく』と感じて、我先に購買を急ぐ傾向があるんです。

世界的な例

ドル

2008年のリーマンショック後、アメリカでは経済的不安が広まりました。

経済不安が続く中で、

資産を安全なものに移したいと考える人が増え、住宅を『堅実な投資』として捉える動きが見られたんです。

同じ投資でも、

株式市場は不安定さもあり、住宅は相対的に安全な投資と見なされ

リーマンショック後、

低金利環境も影響し、多くの人々が早めに住宅を購入しようとする動きが起きたんです。

この時期、

消費者は『今のうちに家を購入しないと価格がさらに上がる』という不安感が拡大し、住宅市場に急いで投資したんです。

歴史的観点

株

1930年代の大恐慌時代における消費者の行動は、経済的不安がもたらす影響を示す典型的な例です。

世界大恐慌では、

多くの消費者は将来的な物価上昇を懸念し、限られた資源を確保するために急いで商品を購入しました。

このような心理は、

特に食料品や日用品に見られ、消費者は『今のうちに買っておくべき』という意識を持つようになったんです。

まさに、

経済的不安から、

消費者は必要な物品をまとめて購入する『買い溜め』の行動をとりました。

特に、

価格が上がることが予想される商品に対しては、在庫を確保するために多めに買い込む傾向が強まり、

この行動が需給のバランスを崩し、さらに価格上昇を助長する結果になってしまった、といわれています。

~お金の不安こそ乗り越えるべき課題!『でもお金が増える本では、ありません』~

⑦ 『予防』戦略

注射

予防を謳う広告や宣伝は、

多くの場合、不安を煽り消費者の購買意欲を強力に刺激します。

たとえば、

『予防接種しないと感染リスクが高まる』といった表現などで、消費者の不安を煽ってきます。

なんだか、

聞き覚えのあるようなフレーズですが、

こうしたアプローチは、実は消費者が『自分はイイけど、自分や家族に何かあったら大変だ!』

だから、

『仕方ないけど、そうしないといけない』

そんな健康や安全に関するリスクを強調するんです。

でも一方で、

こうした警告が必ずしも科学的な根拠に基づいているとは限らないんです。

製品の効果やリスクに関するデータが不十分な場合や、過度に誇張された場合があるからです。

例えば、

特定のワクチン成分が危険であると過剰に主張することで、消費者の恐怖心を利用するケースさえあります。

そんな不安が高まると、

消費者はそのリスクを回避するために、今度は違う広告が推奨する商品を購入する傾向が強まるんです。

このため、

企業は他社の不安を煽ることで、自社製品の売上を伸ばすことが可能になるんです。

特に健康や安全に関する商品では、この戦略が多く用いられているんです。

世界的な例

事故

保険業界では、

『万が一の病気や事故に備えて、今すぐ保険に加入しておかないと大変なことになりますよ』

といった手法がよく見られます。

これは、

消費者の不安に煽り、実際には必要以上の保険に加入してしまう可能性が多分にあります。

日本でも、

保険会社の過剰な保険締結が問題になったこともあります。

特に

高額なインセンティブがもらえる保険商品では、この手法が現在も使われています。

歴史的観点

コロナ

19世紀末、

アメリカにおける結核やインフルエンザの流行時には、

特に健康に関連する商品やサービスが多く広告され、過剰な警告が行われることが一般的でした。

当時、

結核やインフルエンザなどの病気は非常に深刻な問題であり、多くの人々がこれらの病気に対して強い恐怖を抱いていました。

医療技術や知識が限られていたため、感染症への脆弱性が高く、消費者は病気のリスクに敏感だったんです。

そのため、

医療関連の広告では『これを使用しないと命が危険』といった過激なメッセージが使われることもありました。

例えば、

結核を予防するための特定の薬品やサプリメント、消毒剤などが『必須』として宣伝され、

実際の効果が不明瞭であっても、消費者の不安を利用して販売されていたんです。

健康に対する不安が高まると

消費者はリスクを避けようとする心理が働きます。

そのため、

広告が伝える警告を信じ込み、商品を購入することで自分や家族を守ろうとする行動が見られました。

このメカニズムによって、商品の売上が爆増し、企業は利益を上げた、といわれています。

この時代にはすでに、

消費者に強い不安感を与え、商品が売れるというメカニズムが出来上がっていたんです。

今回の総合まとめ

今や世界的に不安がビジネスになっていることは、事実です。

でも、

そこには人間の深層心理も隠れていて、それはココ何百年も変わっていないんです。

技術進歩は100年の間の多くの進歩を歩んでいますが、

人間の不安な要素は殆ど変わらず、むしろ深まるばかりです。

不安からくる自分の心理を知り、適切な行動がでえきるように一人ひとりが今行動しなければいけない時代です。

今回の記事をぜひ、参考にして頂ければと思います。

最後までお読み頂いて、ありがとうございました。

合わせて読みたい関連記事

~10万部のベストセラー『「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法』著者最新作!~