本ページはプロモーションを含んでいます
会社の飲み会は、
同僚や上司とのコミュニケーションを深める重要な場ですが、
案外、
飲み会のマナーって分からないっていう人が多いんです。
会社の飲み会が厄介なのは、
独自のマナーやルールが存在して、
それを知らないと無意識に失礼な行動を取ってしまうことなんです。
『一大事!』
なんてことにならないためにも
『ヤバい恥ずかしい』
なんて思いをしないためにも
今回のテーマをぜひ参考にしてみてください。
① 知らないと損する会社飲み会の9つのマナー
ビジネスの飲み会は、
ときには、お取引相手との飲み会も存在するので、
自分だけでなく、自分の会社のブランドやイメージが崩れないよう、
今のうちからでもビジネスの飲み会のマナーを学ぶことが大切です。
知らないと損する!? 会社飲み会のマナーとは?
会社の飲み会は、職場の人間関係を円滑にする絶好の場です。
でも、
その飲み会の雰囲気を台無しにし、相手に不快な思いをさせてしまっては逆効果です。
そこで、
社会人として知っておきたい飲み会のマナーの基本を、ポイントを押さえて紹介していきます。
1️⃣ 時間厳守は社会人マナー
実は、
会社の飲み会は、ビジネスの延長線上であるため
羽目を外しすぎることなく、社会人としてのマナーを意識することが重要になるんです。
特に、
時間厳守は、
飲み会においても重要なマナーです。
業務時間外だからといって、基本的に遅刻は許されません。
だって、
ビジネスで、取引先に訪問するとき
皆さんは遅刻でも許されると思いますか?
『そうでは、ないですよね?』
飲み会はそれと同じ理由なんです。
会社飲み会といっても、
社内だけの飲み会もあれば、
お取引先との交流会や宴会も存在します。
特別な理由がない限りは、
飲み会への遅刻はタブーなんです。
だから、
開始数分前の行動を心がけ、
万が一遅れる場合は、事前に連絡を入れることが大切なんです。
ただし、
仕事業務によっては遅れることもあり得ますので、基本と捉えていいと思います。
ここでポイントがあるんです。
会社飲み会では、ときには
社長や部長クラスがやたら早く来るケースがあります。
飲み会の開始の20分前くらいに到着する上司もよくいます。
- 社長より遅く到着する社員
- 上司より遅く到着する社員
どちらも印象はよくないですよね?
だから飲み会参加の際は
① 可能な限り、仕事の段取りは早く終わらせて、当日は15~20分くらい前に到着するようにする
② 上司よりできる限り早く現地に到着し、店内の部屋の場所や、座席の案内をできるようにしておく
ちょっとした気配りができると、会社での印象も良くなるので是非心がけることが大切なんです。
2️⃣ 座席選びで、その人が分かる
飲み会では、座席の位置が会話の頻度を左右します。
新入社員や若手社員であれば、
上司や先輩社員の近くに座ることで、普段の業務ではなかなか聞けないような話を聞くチャンスにもなります。
でも、
闇雲に座席を選んでしまうのは考えものです。
会社の飲み会には、『席次』という暗黙のルールが存在します。
上司や重要なお客様を『上座』に、
新入社員や若手社員は『下座』に案内するのが一般的です。
では、
上座と下座はどのように見分ければ良いのでしょうか?
基本的には、
入り口から遠い席や、景色の良い席が『上座』とされています。
個室の場合、
壁際に設置されていることが多いはずです。
逆に、
入り口に近い席や、トイレに近い席は『下座』とされます。
飲み会の席次を理解しておくことは、社会人として当然のマナーです。
適切に座席選びをすることで、
相手や周囲への配慮を示すことができる、飲み会のマナーの基本です。
こういった動作ができるか、出来ないかで
結果として、
社内での評価にも繋がることもあるので覚えておく必須項目です。
➊上座(かみざ)
通常、入り口から遠い席や景色の良い場所に位置し、上司や重要なゲストが座るべき場所です。
➋下座(しもざ)
下座は入り口に近い席で、若手や後輩が座るのが一般的です。
また、
飲み会では、幹事や新入社員の席次も重要になります。
入口付近に座るのがベスト
飲み会の幹事は、当日食べ物や、ドリンクの手配などをするため入口付近の下座に座るのが良い。
通常は下座の幹事席のそばで、当日はドリンクなどを手伝うのがベター
※ 自分が主賓の歓迎会の場合は上座で、上司の横に必ず座ること
座席選びは単なる場所取りではなく、ビジネスマナーの一環として重要視されるんです。
適切な座席選びを知っておくことが重要です。
3️⃣ 乾杯のエチケット
会社の飲み会では、
お酒のエチケットが存在します。
それが『乾杯』のマナーです。
乾杯の音頭は、
その場を和ませ、参加者全員で宴会の始まりを祝う大切な場面です。
もし、
あらかじめ音頭を取る人が決まっている場合は、
その人が最初に挨拶を行い、その後で『乾杯!』の掛け声とともにグラスを合わせます。
この時、
単にグラスを合わせるのではなく、目上の人との乾杯では自分のグラスを少し下げて敬意を表すことが重要です。
その際には、
全員の準備が整っているかどうかも確認する必要があります。
上司や先輩のグラスが空いていないか、配慮を示すことが大切なんです。
全員の飲み物が揃ってから乾杯することで、
場に対する気配りができる人という印象を与えられます。
乾杯が終わったら、
すぐに飲み干さずに、まずは一口飲んでから会話を始めることがベターです。
① 乾杯の際には、他の人の飲み物が全て揃っているかを確認する
② 特に上司や先輩のグラスが空いていないかをチェックする
③ 上司のグラスが空いている場合、本人が注ぐのはNGなので、率先してお酌する
④ 目上の人と乾杯する際には、自分のグラスを相手のグラスよりも少し低くすること
乾杯の瞬間は
周囲への目配りや気配りが1番重要視される場面です。
エチケットを守りながら、お酒を楽しむことが何よりも必要です。
4️⃣ 気をつけて!食事のペース
飲み会では
特に気をつけたいのが、食事のペースです。
早すぎると『落ち着きがない』とか、
自分だけガツガツ食べていると
『周りの状況が見えていない』と思われてしまう可能性もあります。
逆に、
遅すぎると、周囲に気を遣わせてしまうかもしれません。
大切なことは
食事のペースを保つポイントは、周囲への配慮なんです。
例えば、
食事メニューが、大皿で小分けして食事するケースです。
つい、
先に自分の分を小分けすることを考えてしまいがちですが、
飲み会では
先輩や上司の食事の分を小分けする気遣いと配慮が求められます。
自分が食べたい分だけ取って、先に食べることはマナーに反します。
必ず、
上役から食事を勧めることです。
率先して上司の食事分を大皿から、小皿に取り分けることが大切
① 上司、先輩、自分の順で取り分ける
② 飲み会が進むにつれて食事が残っている場合は、改めて上司に一声かけ、取り分ける
5️⃣ お酌の仕方で判断される
お酒の席では
間違いなく、お酒のつぎ方で人が判断されます。
『酒のつぎ方も知らない』
そんな言葉は今どき声に出さなくても、
宴会や飲み会のような人の多い宴では、お酒の所作は目立つ行動なんです。
社内ならまだしも、
取引先との飲み会で失敗しないためにも、ぜひ参考にしてみてください。
① 目上の方へのお酌
上司や目上の人へお酌する際は、敬意を込めた立ち振る舞いが肝心です。
両手で瓶を持つ
片手でお酌をするのは失礼にあたります。
必ず両手で瓶を持ち、片方の手は瓶の下に添えるようにすると、より丁寧な印象を与えられます。
ラベルを相手に見せる
ビール瓶や酒瓶のラベルを必ず上に向けるようにすることです。
コレは、
相手に何のお酒を注いでいるのかを分かりやすくするためです。
飲み物の確認を怠らない
「何をお飲みになりますか?」と相手に尋ねることは、基本でありながら非常に重要なマナーです。
相手の好みに合わせて配慮することが大切です。
② お酌のタイミング
相手の状況ごとに配慮をして、お酌のタイミングを見ることです。
お酌をするタイミングは、相手のグラスの状況と会話の流れを見極めることが重要です。
グラスが空になったら
グラスが空になったタイミングでお酌をするのは当然のマナーですが、会話を途中で遮ってしまうのは避けるべきです。
相手が話で盛りあがっているのに、
お酌でその場の雰囲気を遮ることは、NGです。
グラスの量が半分以下になったら
相手のグラスの量が半分以下になったら、お酌を促すタイミングです。
「何かお飲みになりますか?」と尋ね、相手の状況に合わせて自然な流れでお酌をすることです。
③ お酌を受ける際
自分がお酒をついでもらうときも、マナーが必要になります。
お酌を受ける際は、
失礼のないような仕草が重要です。
両手でグラスを持つ
グラスは両手で持ち、軽く頭を下げる、
もしくは『ありがとうございます』と一言添えると印象が良くなります。
お酌を断る場合
体調や都合によりお酒を飲めない場合は、無理せず丁重にお断りすることです。
『申し訳ございません、今日は体調が優れないため、ご遠慮させていただきます。』など、
具体的な理由を伝えることがポイントです。
① 目上の人に対しては、両手で「お酌」をするのが基本
② 片手でお酌をするのは失礼にあたるのでNG
③ ビール瓶や酒瓶のラベルを上に向けてお酌する
④ 自分がお酌を受ける際には、グラスを両手で持ち、注いでもらう
お酒好きな上司や先輩にビール瓶や酒瓶のラベルを上に向けるてお酌をすると、
実はとても喜ばれます。
なぜなら、
どの銘柄のお酒か、ラベルが見えるようにお酌してもらうのは
お酒好きの呑兵衛(のんべえ)にとっては、ものすごくお酒を味わう楽しみなんです。
若手社員や新人なのに、そんなお酌の作法を知っているだけで、かなり好印象になります。
是非試してみてください。
6️⃣ お酒が苦手な人のためのマナー
会社の飲み会は、
お酒が苦手な人にとっては、楽しいはずの飲み会が苦痛になってしまうこともあります。
だから
大前提として、自分の飲めるペースで楽しむことが大切です。
『お酒が苦手なので』とソフトドリンクを選んでも全く問題ありません。
無理に飲酒を強要するような人がいれば、それは今どきアルコールハラスメントに当たります。
お酒が苦手な人は、
乾杯の際は、グラスに口をつけるだけにする、または一口だけ飲んであとは残しておくことです。
周囲に気を遣わせることを避けるために、事前に上司や同僚にお酒が苦手であることを伝えておくのも一つの方法です。
お酒を飲まなくても、
周りの人に話しかけたり、仕事の話をしたり、趣味の話を共有したりすることで、場を盛り上げることができます。
無理な飲酒は避け、自分なりの宴を楽しむことのほうが大切です。
7️⃣ 会話のバリエーション
会社の飲み会は、
美味しいお酒や食事を食べながら、
普段見えにくい同僚の一面を発見したり、上司とざっくばらんに話せたりするチャンスです。
しかし、
あくまでも会社の行事であることを忘れてはいけません。
上司に対しては、
普段通りの敬称を忘れずに、失礼な言葉遣いは避けることです。
また、
プライベートを過度に詮索するような質問も控えるべきです。
お酒の席では、
ついつい話が盛り上がり、本音が出やすくなるものですが、社外秘の話や、誰かの陰口は厳禁です。
飲み会の会話では、
勤務時間外であっても言葉遣いを守ることが大切です。
上司や先輩に対して敬語を使うことは基本中の基本
仕事の話題だけでなく、趣味や最近のニュースなど、幅広いトピックを用意しておく
飲み会では、自分ばかり話して会話が途中で終わってしまうケースがよくあります。
会話のキャッチボールを意識して、
相手の趣味や週末の過ごし方などを聞いていくと話が進みやすくなります。
8️⃣ お会計はスマートに
会社関係の飲み会で、
特に気を配りたいのが『お会計』に関するマナーです。
上司や先輩が、
『私が払います』と申し出てくださった場合、
ベストな対応は
『ありがとうございます、ご馳走になります』と感謝の気持ちを伝えるのが適切です。
無理に割り勘を主張するのは、
せっかくのご厚意を無にするだけでなく、場の雰囲気を悪くしてしまう可能性もあります。
さらに、
会計時は、騒がずに静かに待つことも重要です。
上司が支払いを済ませている間、周囲が騒がしいのは失礼にあたります。
スマートにその場を離れ、上司が席に戻られるのを待つのがマナーです。
また、
飲み会の終わり方も重要なポイントです。
終電の時間などを考慮し、全員がスムーズに帰宅できるように配慮することが大切です。
必要があれば、
タクシーを手配したり、電車の乗り換えを案内したりするなど、積極的にサポートする姿勢が大切です。
① 上司や先輩が支払いを申し出た場合、無理に割り勘を提案せず、素直に感謝を伝える
② 会計はスムーズに終わらせる
③ 若手は会費を誰が払ったか、の確認を率先してする
④ 上司が支払いを済ませる際には、スマートにその場を離れる
⑤ 飲み会の終わりには、全員がスムーズに帰れるように配慮する
9️⃣ 翌日のフォローが鍵
会社の飲み会が終わった後のフォローアップは、ビジネスマナーの一環として非常に重要です。
まず、
参加者全員に感謝の意を伝えることが大切です。
具体的には、翌日にはメールやメッセージで感謝の言葉を送ることです。
特に、
幹事や主催者には特別な感謝を示すことは必須です。
中には、
飲み会後に体調を崩す人もいるため、参加者の健康状態にも気を配ることが重要です。
特に、
飲み過ぎた同僚には翌日『声をかける』などの配慮がビジネスマナーです。
① 参加者全員に感謝の意を伝えることが大切
② 翌日には「メール」や「メッセージ」で感謝の言葉を送るのがベスト
③ 幹事や主催者には必ず伝える
④ 会計を多く支払った上司には直接、翌日にお礼を伝える
今回の総合まとめ
会社の飲み会は、
ちょっとした気配りと目配りがあれば、
飲み会のマナーはそう難しいことではありません。
でも、
それを知っているか知らないかでは、雲泥の差で評価として自分に帰ってきます。
職場の上司や先輩に失礼にならないようにするには、やはりマナーを知っていると得することも多いものです。
職場での飲み会で失敗しないためにも、
今回の記事を参考にしていただければと思います。
今回も最後までお読み頂いて、ありがとうございました。
飲み会参加と断りの違いがビジネスを変える理由目次飲み会参加と断りの違いがビジネスを変える理由参加•不参加は自由 飲み会参加のメリット➊人間関係の構築➋自己アピール➌会社への理解を深める飲み会不参加のデメリット➊人間関係の …